Staff Blogスタッフブログ

CATEGORY: 未分類

 12月5日と7日に、知財塾が開催するワークショップのファシリテーター(講師)を担当しました。「クレーム作成(化学)ワークショップ」という講座で、ゼミ生(3~5名)に仮想事例の発明提案書を提示して、それを元に特許請求の範囲を実際に作成・発表してもらい、それに対してファシリテーターが講評やアドバイスを行ったり、質問に答えるといったものでした。久々のことでしたので、初めのトークは噛んでしまうことがあり 続きを読む

御朱印帳

2023.11.24

少し前になりますが、11月上旬の土曜日に午前中少しだけ時間ができたので、早朝から思い付きで電車に乗って1人京都に行きました。 天気がよかったので、普通電車でのんびり一人旅っていう趣味もいいかなと思い、阪急電車に揺られて京都河原町に向かいました。 最初に向かったのは祇園の八坂神社。 今まで全く興味がなかったのですが、せっかく一人旅を趣味にするならと思い御朱印帳を買ってみました。 記念すべき1ページ目 続きを読む

趣味の時間

2023.07.14

少し前にNintendoから発売されたswitchのゲームソフト「ゼルダの伝説」というゲームについて、お話しさせてください。 私自身、大人になってからは全くゲームをしなくなっていましたが、旦那さんの影響で少し一緒にやる事があります。 最近のゲームは3Dが当たり前で、コントローラーの操作も物凄く難しいですが、慣れてくるとうまくいった時の達成感などはすごくあります。 両手で違う動きをしながら、画面を見 続きを読む

SAMURAI BLUE

2023.06.23

先日、パナソニックスタジアムでサッカーキリンチャレンジカップ(日本ーペルー戦)の試合が行われましたね!昨年のワールドカップもまだ記憶に新しく大盛り上がりした事を思い出します。 今回は家からも近いスタジアムに日本代表選手が来ると言う事もあり、何が何でもチケットを取りたいと言う一心で挑んだのですが先ずはサイトへのアクセスも中々できず、、、やっとログインできたと思っても先着順なので空きがあっても空いてい 続きを読む

40代から始めた習い事の一つである四柱推命について簡単にお話しようと思います。まだまだ初心者レベルではありますが、お稽古を重ねる度に当たってるな~と感じます。 四柱推命とは中国の陰陽五行説を基に、自分の4つの柱である生まれた年・月・日・時間から、自分の性質や運勢を占うものです。陰陽五行とは、自然界にある全てのものは、陰と陽の2つに分かれるという考え(例えば、「太陽と月」、「奇数と偶数」、「男と女」 続きを読む

先週末ふいに、花を愛でたくなって長居公園の植物園に行ってきました。   私が好きな花の 牡丹やシャクヤク、ラナンキュラスの開花時期は殆ど過ぎてしまっており、バラも半分以上が枯れてきておりましたが まだ綺麗に咲いているバラもありました。 バラも何種類もあり、1枝から何輪もの花を咲かせてそれだけでバラのブーケになりそうな物や私の手程の大輪の花を咲かしているものもありました。 色も薄紫がかった 続きを読む

ずっと行きたいと思いながら、なかなか行かずじまいだった『鶴橋コリアンタウン』に行ってきました。 祝日だったこともあり、人がたくさん!!! そして、街の人たちも活気に満ちてました。 まずは腹ごしらえで、ご飯を…何気に入ったお店で食べたキムチチゲがすごく美味しかったです!!! オモニの味‼ 目的の美味しいと噂の成田商店で自宅用にチャンヂャを買って、鹿児島の実家用にもキムチを宅配してもらいました。 購入 続きを読む

2回前のブログで北海道の事を書いておられましたが、偶然にもその1か月後に北海道に行ったので、パートⅡと称して書いてみようと思います。ちなみにお天気は…小雨もあったものの晴れました!MKさんごめんなさい!! 今回は小学生の甥っ子2人を含む家族旅行でした。彼らのリクエストで旭川の「旭山動物園」に行きました。この動物園は2009年に映画にもなったので、名前を知っている方も多いのではないでしょうか。園自体 続きを読む

人生初の

2022.01.28

毎日寒い日が続きますね。 あっという間に1月も終わりに近づいて、、、 早いですねー。 今年は明けて早々、初日の出を見に行って来ました。 人生初です!! 初めての事なので混み具合も分からす、とりあえず早め行動しましたが、 到着してみると全然混んでませんでした! 早めに着きすぎたようです。 待つこと2時間、遠くの空がオレンジ色になってきたのでそろそろだと 思ったのですが、そこからが長いのですね! &n 続きを読む

昨年10月から放送中のNHK朝の連続テレビ小説”カムカムエヴリバディ”を毎朝視聴しています。1925年から始まったラジオの英語講座を題材にした3世代100年間の家族の物語で、1代目の主人公が、憧れの異性に感化されラジオの英語講座を聞き始めるところから、物語が始まるのですが、その様を見て自分が英語を学び始めた頃の事を懐かしく思い出しました。 100年前も今と同じようにテキストがあったようで、それを見 続きを読む